お昼ごはん風景
一部では激務であると有名な(?)ヒロシマミュージクフェスティバル
もちろんご飯を食べてる暇なんぞありません。
レッスンレッスン
なんかでもねぇ、今日はホントに10時8時で切れ目なしだったんですが、
夜になればなるほどどんどん元気になっていくんですよねぇ。
終わる直前には、まだシューマンのピアノクインテット全楽章通せるんじゃないか、と思うほど(錯覚するほど?)元気なんですが、
ホテルに帰ってくると、瞬きしたらそのまま朝になっていそうです
しかし、室内楽のレッスンって楽しいねぇ。
ピアノのレッスンは1対1だから、なんというか真剣勝負みたいなところがあるけど、
もちろん室内楽のレッスンも真剣なんですが、
でも、仲間と一緒に和気あいあいとレッスンするというのは、なかなか普段はない雰囲気なので。
で、また室内楽にはそういうのがきっと大事なんだろうなぁ。
みんなで眉間に皺を寄せたまま集まって無言でリハしてても、いい音楽は生まれないような気がする。
半分冗談とかも言いながら、でも真剣にやるのがいいんだろうなぁ。
明日もワイワイやるために、睡眠とらなきゃなぁ
| 固定リンク
「コンサート」カテゴリの記事
- リサイタル in ピアノプラザ(2018.04.08)
- カンマームジークアカデミー in 呉(2018.04.03)
- モーツァルトシリーズ1回目(2018.03.10)
- モーツァルトヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ全曲演奏会(2018.03.09)
- 3月の予定(2018.03.01)
コメント
確かに眉間にシワ寄せてたらいい音楽は生まれないかもしれませんねぇ
みんなで生み出す音楽って楽しいものだと思います。
私も学生オーケストラでビオラひいてましたが(下手でしたけど)凄く楽しかったです。
みんなで音楽つくってるあの一体感は、かけがえのない思い出です。
今日もバッハのバイオリン協奏曲聴いていたら、昔みんなでひいたなぁって感慨深かったです。
青少年の音楽体験は、ひじょおに大切だと思います!だって音楽って生きていく上で泉ですもの~
若い時にその泉の在処を教えてもらうのはひじょおに意味があると思います。
では明日も頑張って下さい
お休みなさ~い
投稿: 眠り猫2 | 2009年5月 4日 (月) 01時18分